安田工業社章の由来

「分銅の三」の「三」は、創業者である安田善次郎の祖先が、平安時代の高名な学者「三善清行」にあたることが由来です。
江戸時代からの両替商の印「分銅」に、この三善の「三」を組み合わせて、社章の「分銅に三」となったのです。

1800年代
明治28年(1895)安田財閥創始者、安田善次郎が、東洋で初の製釘事業の起業を決意、機械設備の購入と斬業の視察研究のため、技師山口武彦を欧米に派遣。
明治30年(1897)東京深川区猿江町東町(江東区猿江)に製釘工場を建設。鉄丸釘の製造販売を開始。
東洋で初めて洋釘を製造販売。
明治32年(1899)安田商事合名会社を設立。のち株式会社に改組。
1900年代
明治41年(1908)官営八幡製鉄所(現新日本製鉄八幡製鉄)が、釘の原材料であるワイヤーロッド(線材)を弊社に向け製造。これが国産線材の始まりとなる。
明治45年(1912)安田商事株式会社に改組。福岡県八幡に安田製釘所を建設し、大正元年操業を開始。
大正12年(1923)関東大震災で深川の工場は全焼したため、機械設備を八幡工場に移す。
昭和18年(1943)第二次大戦下、新規事業の要請に応える意味から、安田興業株式会社に社名を変更。
昭和24年(1949)財閥解体により大和工業株式会社を設立し一切を継承。
昭和25年(1950)財閥解体により仙台工場は別会社(東北安田工業)とされる。
昭和33年(1958)八幡工場は、鉄丸釘・普通鉄線・釘用鉄線・及び、なまし鉄線のJIS表示許可工場となり、昭和35年、福岡通商産業局長より工業標準化実施優良工場として表彰される。
昭和36年(1961)硬鋼線製造設備を新設し、硬鋼線・鋼撚線・ワイヤーロープ等の生産を開始。
昭和45年(1970)安田工業株式会社(現社名)に社名変更。
昭和49年(1974)東北安田工業株式会社を合併し仙台工場とする。
2000年代
平成12年(2000)宮城県仙台市から岩沼市に工場を移転し新仙台工場とする。
平成14年(2002)三進電線株式会社(当社の100%子会社)を合併し新潟工場とする。
平成18年(2006)八幡工場に新製品開発の為、工場を新設する。
平成23年(2011)東日本大震災で仙台工場被災、3ヶ月で復旧する。
令和02年(2020)八幡工場で不動産賃貸事業を開始する。

安田工業Topics1

おバカさん/遠藤周作

安田工業50周年を迎えた時の社長遠藤常久は 、作家遠藤周作氏の父親だったのです。
実は・・・
知る人ぞ知るお話ですが・・・。
そして、そのことは遠藤周作さんの作品「おバカさん」の中に、「よいクギは建物を長持ちさせます。クギは大和工業のクギをどう・・・・・・・」という、ラジオコマーシャルのコメントが出てきます。よかったらご覧下さい。
(※大和工業は安田工業の旧社名です)

安田工業Topics2

八幡工場の設計は、東京駅・日本銀行本店等の日本を代表する建築物を数々手がけてきた建築界の重鎮、辰野金吾氏による物です。