|
|

辰 野 金 吾
Kingo Tatsuno
|
東京駅・日本銀行本店等の日本を代表する建築物を数々手がけてきた建築界の重鎮である。
「日本現代建築界の父」と呼ばれたイギリスの建築家J・コンドルを師とし、明治期を中心に活躍した。
|
辰 野 金 吾
辰野金吾博士は東京駅や日本銀行本店など日本を代表する建築物を数多く手掛け、明治期を中心に活躍した建築家です。博士は1854年、佐賀に生まれ、現在の東京大学の前身にあたる、工部大学校でコンドルに師事しました。卒業後イギリスに留学、帰国した後の1884年(明治17年)東京大学の教授になりました。
博士が初期の頃の建物はヨーロッパそのものの古典主義様式が多く、1896年(明治29年)に完成された日本銀行本店は、その代表作と言われています。
その後、東京大学工科大学長を経て、1902年に退官、その後辰野葛西設計事務所を設立しました。"民"の立場から活躍を始め、矢継ぎ早に明治期を代表する建物を建て、全盛期を迎えています。
その後、博士は1909年に両国国技館、1911年に浅草国技館、1913年に百三十銀行小倉支店など多くの建築物を手掛けてゆき、1914年(大正3年)、中央停車場(現、東京駅)を完成させました。
その後も活躍を続け、1919年に惜しまれながら死去いたしました。
西暦
|
和暦
|
備考
|
1854
|
嘉永7年
|
唐津藩(佐賀県)に生まれる |
1879
|
明治12年
|
工部大学校造家学科卒業、欧州留学 |
1880
|
明治13年
|
ロンドン大学、W・バージェス事務所で学ぶ |
1882
|
明治15年
|
フランス、イタリアを視察 |
1883
|
明治16年
|
帰国、工部省営繕課に勤める |
1884
|
明治17年
|
工部大学校教授、大政官兼任 |
1885
|
明治18年
|
銀行集会所 |
1886
|
明治19年
|
造家学会発起人(創立委員)、辰野建築事務所設立 |
1888
|
明治21年
|
工学博士 |
1888
|
明治21年
|
工科大学本館 |
1888
|
明治21年
|
臨時造幣局技師、欧米視察 |
1896
|
明治29年
|
日本銀行本店 |
1898
|
明治31年
|
東京帝国大学工科大学学長、建築学会会長 |
1899
|
明治32年
|
議員建築調査会委員 |
1901
|
明治34年
|
震災予防調査会会長 |
1903
|
明治36年
|
辰野葛西事務所設立 |
1903
|
明治36年
|
日本銀行大阪支店 |
1905
|
明治38年
|
辰野片岡事務所設立 |
1909
|
明治42年
|
両国国技館 |
1912
|
明治45年
|
日本銀行小樽支店 |
1914
|
大正3年
|
東京停車場(現東京駅) |
1918
|
大正7年
|
臨時議員建築局常務顧問 |
1919
|
大正8年
|
3月、逝去、65歳 |
|